元気アップ通信

「元気アップ通信」は、保健師からみなさまへ健康アドバイスを掲載しております。是非、健康づくりにお役立てください。

Vol.57 2023年

Vol.57 2023年

春は就職や人事異動、引っ越し等、生活環境の変化に加え、気温の寒暖差も大きい季節です。新しい環境への変化に順応するために、心と体にストレスがかかったり、寒暖差の影響で自律神経も乱れがちです。このように、気づかぬうちにストレスを受けることで、心身の不調を感じたり、うつ病を発症する方が多いようです。春を心地よく過ごせるように、心のバランスを整えるポイントをお伝えします。

●春に多い“うつ病”~心のバランスを整えよう~
Vol.56 2023年

Vol.56 2023年

 新型コロナウイルスの影響で人との接触を避けて外出を控える日々が続き,「コロナ太り」という言葉を耳にする機会も多くなりました。実際に,身体を動かす機会が減った,または体重が増えたと感じる方は多いのではないでしょうか。自分の身体やライフスタイルの変化に気が付くことは健康づくりを始める第1歩です。今回は,withコロナ時代に見直していただきたい健康づくりのポイントをお伝えします。
vol.55 2022年

vol.55 2022年

”VDT症候群”を聞いたことはありますか?パソコンやタブレット端末等の情報機器作業を長時間行うことで生じる心身の症状を指します。コロナ禍による外出自粛の影響で,パソコンやタブレット端末,テレビ画面を見る時間が長くなり,目の不調を感じている人も多いのではないでしょうか。今回は,VDT症候群やドライアイの症状,目を大切にする生活習慣についてお伝えします。
Vol.54  2022年

Vol.54 2022年

快便は、快食、快眠と並んで健康的な生活を支える三原則の一つと言われています。しかし、不規則な食生活やバランスの偏った食事、運動不足やストレス、ならびに近年の高齢化の進展に伴い、便秘の有訴者率が増加傾向にあります。便秘を予防し、改善するためには腸内環境を整えることが重要であり、生活習慣の改善も重要です。今回は、便秘の原因と腸内環境を整える生活習慣についてお伝えします。
Vol.53 2022年

Vol.53 2022年

睡眠には、心身の疲労を回復する働きがあります。このため、睡眠が量的に不足したり、質的に悪化すると健康上の問題や生活への支障が生じます。睡眠時間の不足や睡眠の質の低下は、生活習慣病のリスクにつながるだけでなく,注意力や作業能率を低下させ,事故やヒューマンエラーの危険性を高めます。食事・運動だけでなく,睡眠にも着目してみましょう。

●~あなたの睡眠“時間”と“質”保たれていますか~
Vol.52 2021年

Vol.52 2021年

新型コロナウイルス感染症の流行により様々な孤立が進み、社会全体に悩みや不安が広がっており、自殺者の増加が危惧されています。特に、若い世代や女性等、社会的に弱い立場の方に影響が進んでいるようです。ひとりで悩みや問題を抱え込まず、周囲にサポートを求めましょう。また、周囲の人は声にならないココロのSOSに気付いてください。

●~コロナでメンタル不調になっていませんか~
1 / 1012最後 »
Top